ノミノフスマ
ハコベの仲間で、田んぼとか畦道とか、空き地なんかに生えてくるノミノフスマ。
白い花びらと、黄色~オレンジの雄しべの対比がきれいです。
花も大きいものは1cmくらいになり、小型ながらも美しい。
大きく寄ってみると、花びらのキラキラが写ります。
群生してれば引いて撮るのもアリですが、1本に寄りまくって撮るのもまた良し。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6、Apo-Gerogon150mmF9
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
EL-NIKKOR105mmF5.6、Apo-Gerogon150mmF9
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
スポンサーサイト
コハコベ
普通に「ハコベ」というと、コレを指すらしい。
いろんなところに生えてきて、知らないうちに植木鉢にも生えてきたりする。
ウザイ雑草扱いされるけど、花も見てあげてください。
雄しべの葯が未熟なうちは赤い色をしていて、それを狙いたいんですが・・・
なかなかタイミングが合いません。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
ケキツネノボタン
キツネノボタンは葉っぱとかが無毛でツルツルなんだけど、これは毛が生えているので毛キツネノボタン。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6、Apo-Gerogon150mmF9
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
EL-NIKKOR105mmF5.6、Apo-Gerogon150mmF9
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
タンポポ
タンポポといえば黄色、ですね。
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
でも、白花もあります。
我が家周辺ではけっこう白花が多く、3~4割くらいが白花なんです。
こんなのでも遊んでみた
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6、Apo-Gerogon150mmF9三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
ハナイバナ
キュウリグサなみに小さな花で、しかも白なので撮影しにくい。
新しいうちは中央付近に青が入ってるけど、だんだん薄れるみたい。。
思いきり寄ってみると、キュウリグサみたいに砂糖菓子のような感じがしてきます。
ある程度まで寄ってこないと見ることはできないので、マクロならでは、ってとこですかね。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
マツバウンラン
我が家の周辺にも生えるようになったマツバウンラン。
年々増えてる感じだけど、まばらに生えてくるのでキレイにまとめるのは難しい。
1本撮りしかないかな・・・
ヒョロ長くて先っちょに花がついてるので、少しの風でも揺れちゃって深度合成するには難物。
無風のときに撮るしかない。
OLYMPUS OM-D E-M5
Apo-Gerogon150mmF9
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
Apo-Gerogon150mmF9
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
オオイヌノフグリ
どうしても撮りたくなる青い花。
好きなんですよ。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6、Apo-Gerogon150mmF9
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
EL-NIKKOR105mmF5.6、Apo-Gerogon150mmF9
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
タチイヌノフグリ
キュウリグサ
揉むとキュウリのニオイがするらしい?
コレも2〜3mmくらいしかない難物。
足元を見ながら探すことになります。
それでも撮りたくなるのは…
寄ってみると、砂糖菓子でできてるみたいに見えるから。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR50mmF2.8、105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
コレも2〜3mmくらいしかない難物。
足元を見ながら探すことになります。
それでも撮りたくなるのは…
寄ってみると、砂糖菓子でできてるみたいに見えるから。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR50mmF2.8、105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
カスマグサ
変な名前がついてるけど、カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさだからカスマグサ(カス間草)らしいです。
コレも花が小さいし、スズメノエンドウより揺れやすいので結構難物(´・ω・`)
でも狙いたくなる(`・ω・´)
つぼみはこんなです。
開きかけ
咲いたところを正面がちに
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
コレも花が小さいし、スズメノエンドウより揺れやすいので結構難物(´・ω・`)
でも狙いたくなる(`・ω・´)
つぼみはこんなです。
開きかけ
咲いたところを正面がちに
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
球状星団シリーズ M5
M13を撮影したあと、2時ころから狙いました。
空高く上がっていたのでファインダーでも容易に見え、導入はラクチンでした。
空の状態が悪いながらも1コマあたり90秒の露出をかけられました。
それでもイマイチではあるので、5月に再挑戦したいです。
M5は、アタシが小さい頃に双眼鏡で楽しんでいた天体で、球状星団の中で最も好きなんです。
なので何とか透明度の高い晩に撮りたい!
BKP130
VIXEN GPDmount
PHD2でオートガイド
OLYMPUS OM-D E-M5
ISO6400 90sec x 80
総露出時間120分
空高く上がっていたのでファインダーでも容易に見え、導入はラクチンでした。
空の状態が悪いながらも1コマあたり90秒の露出をかけられました。
それでもイマイチではあるので、5月に再挑戦したいです。
M5は、アタシが小さい頃に双眼鏡で楽しんでいた天体で、球状星団の中で最も好きなんです。
なので何とか透明度の高い晩に撮りたい!
BKP130
VIXEN GPDmount
PHD2でオートガイド
OLYMPUS OM-D E-M5
ISO6400 90sec x 80
総露出時間120分
スズメノエンドウ
カラスノエンドウよりもかなり小さいからスズメノエンドウ。
とにかく花が小さい。
そして風で揺れやすいのでかなりの難物…
この花、白くて模様がないのでちょっと面白くない…(´・ω・`)
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
とにかく花が小さい。
そして風で揺れやすいのでかなりの難物…
この花、白くて模様がないのでちょっと面白くない…(´・ω・`)
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
カラスノエンドウ
庭やら道路脇やら、いろんな所に生える雑草。
ウザいくらい生えるしアブラムシは付くし、困った雑草ではあるけど…
花の色がいろいろあるようで。
これは淡めの色。
こっちは濃い色。
そしてコレは白花!
白花は、近所ではほんの1m四方くらいの狭い範囲にしか生えてないですが、毎年花を咲かせています。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
ウザいくらい生えるしアブラムシは付くし、困った雑草ではあるけど…
花の色がいろいろあるようで。
これは淡めの色。
こっちは濃い色。
そしてコレは白花!
白花は、近所ではほんの1m四方くらいの狭い範囲にしか生えてないですが、毎年花を咲かせています。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
球状星団シリーズ M13
M3の撮影後、23時過ぎからM13を狙いました。
こちらはかすかにファインダーで確認できたので、あまり苦労はしませんでしたが…
空の状態が良くないのでやっぱりイマイチですね。
近くにある銀河の写りがすこぶる悪いです・・・
BKP130
VIXEN GPDmount
PHD2でオートガイド
OLYMPUS OM-D E-M5
ISO6400 60sec x 100
総露出時間100分
こちらはかすかにファインダーで確認できたので、あまり苦労はしませんでしたが…
空の状態が良くないのでやっぱりイマイチですね。
近くにある銀河の写りがすこぶる悪いです・・・
BKP130
VIXEN GPDmount
PHD2でオートガイド
OLYMPUS OM-D E-M5
ISO6400 60sec x 100
総露出時間100分
ジロボウエンゴサク
ヒメウズが咲くころ、このジロボウエンゴサクも咲いています。
勝手に「ジロボウさん」と呼んでます。
行ったときは既に盛りを過ぎてたようですが…
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR50mmF2.8、105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
勝手に「ジロボウさん」と呼んでます。
行ったときは既に盛りを過ぎてたようですが…
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR50mmF2.8、105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
ヒメウズ
3月末のマクロ撮影で一番楽しみにしているのがこの花、ヒメウズです。
車で20分くらいの所にある川沿いの山がマイフィールドで、そこにたくさん生えます。
もう少し寄ると…
もっとボケを活用しましょう(`・ω・´)ゞ
花は1cmくらいの大きさはありますが、背はせいぜい30cmほどしかないし、下を向いて咲くので、中を写すのはなかなか大変です。
運よく横を向いて咲いていたり、斜面の下から狙えたりするといいんですが。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR50mmF2.8、105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
車で20分くらいの所にある川沿いの山がマイフィールドで、そこにたくさん生えます。
もう少し寄ると…
もっとボケを活用しましょう(`・ω・´)ゞ
花は1cmくらいの大きさはありますが、背はせいぜい30cmほどしかないし、下を向いて咲くので、中を写すのはなかなか大変です。
運よく横を向いて咲いていたり、斜面の下から狙えたりするといいんですが。
OLYMPUS OM-D E-M5
EL-NIKKOR50mmF2.8、105mmF5.6
三脚・ベローズ使用
combineZPにて深度合成
球状星団シリーズ M3
移転してきましたのでご挨拶
yahooブログが今年いっぱいで終了ということなので、こちらへ移転してきました。
写真を趣味にしていて、今のメインはマクロと天体です。
マクロ装備はこんな感じ。
カメラはOM-D E-M5。古いですがバリバリに働いてます。
ベローズはペンタックスのスクリューマウント用。
マクロ撮影用のレンズは引き伸ばしレンズや製版用レンズを使ってます。
だいたいこの4本。
EL-NIKKOR50mmF2.8、75mmF4、105mmF5.6
Apo-Gerogon150mmF9
天体写真の装備はこんな感じ。
スカイウォッチャーのBKP130を、ビクセンのGPD赤道儀に載せています。
自動導入ではありません…
野外で使えるバッテリーを持ってないので、撮影場所は自宅ベランダです(´・ω・`)